個別にもステップを選べます。

興味はあるけれども「どう書いたらよいか分からない」。そのような方のために「インターネット自分史講座」を開設しました。自分史作成のオーソリティが全6回の講座で分かりやすく教えてくれます。YouTubeを利用して、ご自分のパソコン・タブレット・スマートフォンで「好きな時」に「好きな場所」で「好きな分」だけ「無料」でご覧いただけます。各回にテキストを用意しています。あわせてご利用ください。

-
第1回
テーマを見つける
-
第2回
実践!マッピング自分史
-
第3回
現地取材!
-
第4回
原稿作成・前編
(素材整理と全体の組み立て構成) -
第5回
原稿作成・後編
(執筆と推敲) -
第6回
印刷・製本への発注
※動画中の前田義寛さんのプロフィールは撮影当時のものになります。

前田義寛
一般社団法人自分史活用推進協議会理事。1961年、株式会社インダストリアル・パブリシティ・エージェンシ(略称IPA)を創業、広報企画制作業務を開始。90年代からは企業の社史、経営者自叙伝、自分史の編集プロデューサとして活動。2008年、「自分史研究会」を組織、港区、文京区、台東区の生涯学習センター等の機関で「自分史講座」講師を務める。人生の軌跡を地図で描くことで想起する「マッピング自分史」を提唱している。主な著書は、『失敗しない自分史づくり98のコツ』(創英社/三省堂書店)、『一片万情~闘う編集者人生~』(河出書房)など。

野見山肇
一般社団法人自分史活用推進協議会理事。理工系出版社のオーム社での編集、東芝OAコンサルタント、キヤノン、ジャストシステムでのテクニカルライターを経て、2007年に株式会社文研ビズを設立。書籍編集、マニュアル制作業務に携わる中、新規事業として自分史の制作を手がけるようになる。主な著書は、『失敗しない自分史づくり98のコツ』(創英社/三省堂書店)、『チョイ上の自分史を書こう』(文研ビズ)、『書かない自分史』(ぴあMOOK)など。また前田氏とともに自分史づくりに寄り添う事業者やボランティア向けの小冊子『自分史白書』を2016年から毎年発行している。

動画で学んだことを実践するステップです。自分史の執筆にチャレンジしましょう。目安は400字詰原稿用紙24枚程度。その原稿を自分史作成のオーソリティが添削指導をいたします。


添削指導を経て完成した原稿を冊子にするサービスです。多くの著者・読者に愛されてきた「精興社書体」であなたの原稿を組版し、印刷・製本をいたします。

自分史冊子の完成見本
表紙 A
表紙 B
表紙 C
表紙 D
表紙 E
表紙 F

冊子作成代金:50,000円(送料込、税別)
四六判(天地188ミリ、左右128ミリ)16頁(表紙4頁) 20部。
表紙:アートポスト46/Y 180kgを使用した片面カラー印刷
本文:淡クリームキンマリ46/Y 90kgを使用した墨1色印刷
※ 表紙デザインはお申込み後にお送りするサンプルよりお選びください。
※ 表紙・本文での写真のご使用については別途料金でご相談を承ります。
※ お支払い方法は、郵便振替・銀行振込となります。
※ 冊子作成のみのサービスでもお申し込みができます。